30代のやってはいけない冠婚葬祭作法

知らないではすまされない「冠婚葬祭」マナー

忘れつはいけない結納に必要なもの





スポンサーリンク


■結納品の種類結納品は、2人の将来の幸せと子孫繁栄を願うもの。正式には9品目ですが、7品、5品、3品の略式タイプにする場合、品目を増やして豪華にする場合とそれぞれです。

 

関東式では、ひとつの結納台にすべてをのせますので、包みはどれも細長いものになり、水引も平面的です。関西式は、ひとつの結納台に1品ずつのせますので、水引飾りも立体的ではなやかなものになります。

 

また、東海地方では7品目を基本として、呉服細工の宝船や鯛をそえるなど、豪華な内容になります。いずれも、結納品をあつかう専門店やデパートのブライダルコーナーなどで、地方のしきたりや自分の希望に合わせて相談できます。また、男性からの結納に対して、女性側から贈るのが結納返し

 

これは、関東では半額程度を、関西では1割程度を返す慣習になっています。

 

■結納の日の支度

自宅で結納を行う場合には、しきたりとなっている準備があります。

 

和室の場合には、床の間に高砂や鶴亀などのおめでたい図柄の掛け軸をかけます。床の間には結納品を飾りますので、緋もうせんを敷きます。洋室など、床の間がない場合には上座にあたる位置に結納品を飾るためのテーブルや台を用意して、緋もうせんをかけておきます。

 

しきたりとして、出すのは桜湯か、昆布茶となっています。茶菓子は、鶴亀や松竹梅などの干菓子を用意して、縁紅紙にのせて出します。

 

結納品は、挙式まで飾っておきますが、期間が長くある場合は2週間ほどしたらいったん片付けて、招待状を出す頃にまた飾るようにします。

 

結納品の飾り方

◎関東式結納品すべてをひとつの台に並べる。

 

◎関西式ひとつずつ、白木の飾り台に飾るので、スペースが必要になる。

 

目録(もくろく)

結納品の品名と数量を書いたもの。

 

金包(きんぽう)

結納金

 

長熨斗(ながのし)

本来は、干しあわびを長く伸ばしたもの。

 

広(廣)/寿恵廣(すえひろ)

無地の白い扇。

 

友志良賀(ともしらが)

麻ひものこと。切れにくいことから、夫婦の強い絆を願う。

 

寿留女(するめ)

かめばかむほど味が出ることから、「末永く」の意。

 

子生婦(こんぶ)

一つの株から多くの枝を伸ばす昆布にあやかって、子孫繁栄を意味する。

 

松魚節/勝男武士(かつおぶし)

男性の力強さと永久不変を意味する。

 

家内喜多留/柳樽(やなぎだる)

喜びの日に欠かせない酒を入れた柳の樽のこと。